4月の料理教室は、春の芽吹きを感じる筍づくしでした。

小さくて分かりづらいけど、筍とタラの芽のフリット。
フリットを上手に作るコツを教わりました。
アスパラなら簡単に手に入るので、まずはアスパラで挑戦する予定です。

うるいは食べたことがあるけど、かたくりを食べるのは初めて。
というか、かたくりが花ごと食べられるってことも、初めて知りました。
味はくせがなく、食べやすかったです。築地じゃないと、手に入れられなさそうな食材ですが。

実はオリーブオイルをかけています。和食にオリーブオイルって、合うんですよ。
油って嫌われがちだけど、良質な油は積極的に摂りたいです。

ほんの少しのコツで、ふわっふわ。本には載ってないコツ、先生はいつも教えてくれます。
美味しすぎで、これも絶対に家で作ります。

新鮮な筍を使って、ちらし寿司。

おだしの味がきいています。
私もこんな上品なおすましが作れるようになりたいです。

季節の甘夏をつかった和スイーツ。

筍を美味しく頂くための、あく抜きの方法って、文章で読むだけじゃピンとこなかったけど、
レッスンで直接指導してもらえて勉強になりました。まずは、新鮮なたけのこを入手しなきゃね。

        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  

コメントをどうぞ!