3回で完結のマクロでお花フォトの教室、最終回は宿題写真の講評。
提出したのは、この4枚。
今回の先生からお花の撮り方を教わったのは、2回目。前回は望遠レンズで撮るお花写真。
先生は、私の顔を覚えていてくれたし、前回の宿題写真のことも覚えていてくれたんですよね。
嬉しかったです。それに、講評も、細かい所まで、指摘して頂けたので、すごく勉強になりました。
(褒められるだけの講評は、嫌いなので。)
にほんブログ村
『滴の中の小さな世界』
滴のぷりんとした感じ、伝わってますか?? これは、特に指摘されなかったです。
他にも前後に滴がある中、これだけしか滴が目立っていないので、
レンズを向ける位置(高さなど)や角度が良かったと思われます。
先生の教えを忠実に守って、カメラを構える前に、
しつこく肉眼で観察していたのが、良かったのかもね~。
『ツンツンまち針』
まち針っぽく見せるなら、しべが右上がりに並んでいるので、横一列になるように撮ると良いって言われました。
さらに、ピント位置はもっと奥にだって。なるほど!!なアドバイス。
『フレッシュ』
新芽に対して、レンズが垂直になる位置から撮るようにとのこと。
今は、若干角度が斜めから撮ってるからだって。
自分としては垂直になるように撮ったんだけど、少し下側から撮っているみたい。
確かに、手前の葉っぱと奥の葉っぱのボケの位置が違うね。
でもって、左側に伸びている新芽の先っぽを切って撮ると、のびやかな感じがするみたい。
画面の端まで、より一層、気を配らないとね。
『ミルキー』
もう少し目線を下げて、下から撮るようにって。そうすれば、手前側の前ボケの分量が増えるとのこと。
さらに、ピントをあわせているしべの前後のしべは、つまようじなどで、
しべの位置を調整して、前ボケ、後ボケにするようにって。今は、しべがごちゃごちゃしているとのこと。
そうだよね、これは、フラワーアレンジの芍薬で撮ったんだから、
自分の好きなように、しべの位置を調整できるよね。そんな考え、頭になかった!
マクロを使って、前回みたいな、お花を小さく撮るのも良かったんだけど、
私は、これぞマクロの醍醐味みたいなのを味わいたくて、全部、等倍写真を提出しました。
そしたら、先生が、「マクロ写真の方が楽しそうだね。」って言われました。
やっぱり、気づかれていたんだ~。見抜くね、プロは。
だって、望遠レンズで撮るお花って、結構、難しいんだもん。
お花の位置を探すのも難しいし、場所や天気、時間も重要だし。
だけど、ザ・マクロ写真は、家の中でも撮れるし、背景も、望遠レンズほど気を使わないというか、
気を使うんだけど、少し先の景色が背景になるので、背景の色やボケ具合も想像しやすいし。
100mmマクロは、手振れ補正機能付きだから、手持ちもOKとか、
そういう撮影への気楽さが、撮っていて楽しくて、そんな楽しい気持ちが写真に伝わったのかな。
それに、先生のざっくばらんな性格も好き。それなのに、ちゃんとポイントは抑えてお話されるし。
画面に占めるお花の大きさとか、視線の高さ、光の選び方、レンズの向ける角度など。
基本的には、マクロも望遠レンズもお花写真のコツは一緒なんだけど。
また機会があれば、先生のレッスン、受講したいな。
にほんブログ村
コメントをどうぞ!
こんにちは~
初コメに来ましたぁ。^^
ほんと、マクロの特に等倍の世界、先生も言ってたけど、すごく生き生きとしてて楽しい雰囲気が伝わってきます♡
シベをつんつんまち針と感じる視点、感性がいいなぁ…って思いました☆
そしてお色がほんとどのお写真もきれいで優しいですね。
またご一緒できるのを楽しみにしてます。
リンクいただいちゃってます。
また遊びにうかがいますね。^^
こんにちは。コメントありがとうございます。
ビヨウヤナギって、しべがたくさんあったから、
針山に刺さっているまち針に見えたんですよ。
私、いつも撮る時に、自分の中でイメージを膨らませて、
それに近づけるように撮っています。
だから、まち針って思ったのかもしれません
色のこと、レッスンの休み時間にも仰ってましたね。
花、景色は、だいたいスタンダードか風景のピクチャースタイルで撮ってます。
だから、色は、Canon色です。(カメラは7D。)
もしかしたらですけど、まみ★さんはブログにはJpegでアップしているということだったので、
その点が私と違うかもしれません。私は、RAW+Jpegで撮っているのですが、
ブログ用、プリント用共に、常にRAW現像しています。
(Jpegで撮るのはは、RAWデータが壊れてしまった時のための保険です。)
RAW現像したJpegの方が、Jpegで撮ったものより、はるかに綺麗なんです。7Dの場合は…
でも、新しいカメラの5Dmark3なら、Jpegでも綺麗そうですよね。
花入門とその次も受講されるんですね~
入門は、70-200F4Lがオススメらしいですよ。
私は、たまたま持っていたので、それで受講しました。
ぜひ楽しんでくださいね。