
空が近い。

ここは、蔵王のお釜。2005年8月以来。ミューを迎える少し前に、もう1人の飼い主と2人で来ました。それがきっかけで、私たちは東北に恋をしました。ちなみに、ミューの誕生日は2005年8月1日です。

前回はリフトで登ってきたけど、今日は蔵王ハイライン経由。

蔵王山は今も噴火警戒レベル1。歩ける場所は限られていました。

歩くのを拒否ったココモ。

宮城県側から雲が上がってくる。

山形県側はすっきりと晴れています。

お釜を近くから見学。

下から吹き上げてくる風が涼しいを通り越して寒い。

荒涼とした景色。

せっかくなので、刈田嶺神社まで歩きましょう。

また歩くのをボイコット。

犬なんだから自分で歩いて欲しいけど、甘い飼い主がここにいます。

神社からの景色、絶景なり。

お釜は雲の中。

太陽の光を浴びると、エメラルドグリーンに変化。

山から下りて、遠刈田温泉に寄ることに。もう1人の飼い主が仕事の電話をしている間に私は神の湯へ。結構、混んでた。ぬるい湯(41~42度)とあつい湯(44~45度)の2種類の湯船があり、観光客はみんなぬるい湯へ。イモ洗いな感じが嫌で、私1人であつい湯へ。温度計で44度だったかな。「あつい」というほど熱くない。普通に肩まで浸かれる。いいお湯なんだけど、混んでたし、綺麗過ぎて共同湯っぽさが感じられず。

もう1人の飼い主は、私と交代で、神の湯から徒歩3分のところにある壽の湯へ。こちらは観光客があまりいなかったみたい。私も、こっちに行けば良かった・・・神の湯よりこじんまりしていて趣のある建物だし。次回は、私も壽にする。

私たちが交代で温泉に入っている間のミュー爆睡。そして、これにて、この旅は終わります。台風が迫ってくる中、ひたすら南下。途中、雨風がひどく、力尽きてSAで仮眠したら、日付をまたいでしまいました。

2年ぶり、5度目の北東北。メジャーなスポットはすでに訪問済のため、マイナーな場所が多かったけど、北東北は魅力がいっぱいのエリアでした。



コメントをどうぞ!