【丹後半島/京都】わんこと一緒に海の京都をぐるり旅 Vol.5(近代化産業遺産のレトロ灯台とジオスポットの立岩)

丹後半島の最北端、経ヶ岬にある灯台へ。

経ヶ岬・経ケ岬灯台 - 観光スポット - 「京丹後ナビ」京丹後市観光公社 公式サイト
丹後半島の最北端、海抜148mの断崖に建つ白亜の灯台。国指定重要文化財。 設置されたのは明治31年(1898年)で、国内に5ヶ所のみの希少な第1等レンズ(フレネルレンズ)を使用した第1等灯台です。 2008年には、経済産

駐車場から山道を徒歩15分。ココモが重くて、下半身強化の筋トレかと思いました。よって、道中の写真なし。

明治時代の灯台だよ。フォントもいいし、錆具合も素敵!

経済産業省近代化産業遺産や「日本の灯台50選」にも選ばれているよ。

ガラスの中に入っているレンズが明治時代から使われているんだって。

帰り道。ココモ、覚醒しました。平坦なところだけ歩きました。

ジオパーク好きはジオスポットめぐりも欠かせません。間人蟹(ズワイガニのブランド蟹)で有名な間人(タイザと読みます)にある立岩。柱状節理がそそり立つ姿を間近で見られます。

| 山陰海岸ジオパークで遊ぶ
山陰海岸ジオパークで遊ぶ

いい景色。

すぐそばの岩も溶岩らしさを感じられ、たまりません!

少し早めの夜ご飯。海のそば。

京丹後地産食堂 味工房 海鮮ひさみ (京丹後市その他/海鮮)
★★★☆☆3.35 ■TVで話題の高級間人ガニを心行くまで頬張り尽くす。 ■予算(夜):¥2,000~¥2,999

私だけアルコールを。

お刺身の種類、忘れちゃったよ。鯛だったかな。

マグロは要らないな。あとは地のお魚。

牡蠣のチーズ焼き。牡蠣のミルク感とチーズが合いました。

お店のお隣の工房で作った鯖へしこ。味が濃厚で、とっても美味しかったです。お土産に買おうかと思いましたが、調味料(アミノ酸)が使われていたのでやめました。でも、美味しかったのは美味しかった!原材料を知ってしまったから買わなかっただけで、知らなきゃ買う。

沖ギスの干物を天ぷらにしたもの。干物にしてあるから味が濃くて、今までに食べたことがない天ぷらでした。他にも食べたけど、写真を撮り忘れてます。

温泉は丹後半島では珍しい源泉かけ流しの温泉へ。特徴は特にないけど、熱めのさっぱり系のお湯でした。この辺りには源泉かけ流しがほぼないので、貴重な施設だと思います。

久美浜温泉・湯元館【公式サイト】|天然掛け流し温泉と料理自慢
久美浜温泉・湯元館は京都・京丹後久美浜の「天然源泉掛け流し温泉」と「豊かな海の幸料理」が自慢の温泉施設旅館です。北近畿一の広さを誇る露天風呂は二つの源泉で疲れを癒せます。昭和レトロな館内で季節ごとの料理を宿泊や日帰りでお楽しみください。

3日目につづく。

にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村

コメントをどうぞ!