素敵な窓に階段。

![]()
にほんブログ村
ここは文翔館。山形県の旧県庁舎です。(わんこは建物の中には入れません。)
門から素敵でしょ。旅行中、この建物の前を何度か車で通り、近くで見たいと思っていました。
大正初期の洋風建築で、昭和50年まで実際に使われていたそうです。
県庁は移転したけど、この建物は保存修復工事をして一般公開されています。しかも入館無料。
旧済生館でも思ったけど、有料でも見る価値のある建物だと思う。
実家のある愛知県には、明治村という施設があって、日本全国の明治時代の建物を移築保存、有料で公開してるのにね。

建物入ってすぐの階段。
下から見上げて撮っている人が多いと思うけど、私は見下ろす感じが気に入っている。

ステンドグラスと奥の赤煉瓦。

正庁。会議が行われた部屋。豪華そのもの。
仕事モードになれるのだろうか。晩餐会する雰囲気だよね、ここ。

天井は漆喰。よく見ると、サクランボの飾りがあったりと、職人の技を見ることができます。

バルコニーにも出られるの!!

床にカーブがついていて、雨がたまらないようになっている。

手動で巻き上げている時計。今でも手動ってすごい。

知事室にお邪魔します。この赤の絨毯は当時のもの。それを今も使っているとは。
踏んでしまっていいのだろうかと思ってしまう。
ちなみに、この部屋は「るろうに剣心」の撮影が行われたそうですよ。
映画を見てないから分からないけど、文翔館全体がロケ地として使用されたみたいですね。

知事の椅子には実際に座れますよ。

廊下も素敵。アーチがいいよね。

警察部長室は他の部屋に比べシンプル。

中庭の雰囲気が良くて、ここでビアガーデンとか開いたらいいのにって思いました。
すぐにお金に結びつけちゃうけど、何も使わないなんてもったいなくて。

旧県会議事堂には渡り廊下で繋がっています。

中はこんな感じ。

窓枠も雰囲気があって、いいよね。

大正時代に水洗トイレ。最先端のトイレだったはず。
色鮮やかなタイルも可愛い。

階段はリノリウムが使われていました。

手すりが可愛い。ハートの切り抜き。
いやぁ、文翔館と旧県会議事堂、素晴らしかった。これぞ大正ロマン。
これほど立派な建物、もっとたくさんの人に知ってもらえるといいよね。
袴の貸衣装サービスをしたら、自撮り好きな若者が集まるのにね。気分はハイカラさん。

文翔館の後は、お蕎麦屋さん(すぎ)へ。
ゲソ天、ゲソ天ってメニューにたくさんあったので、ゲソ天付のお蕎麦と麦切を頼みました。
麦切っていうのも初めて。食べてみたら、おうどんでした。
稲庭うどんにすごく似ている。つるつるでコシがありました。でも、作り方が違うみたい。
稲庭は引き伸ばして麺にするけど、麦切りは字のごとく包丁で切る。
お蕎麦はちょっと香りが感じられなかったけど、ゲソ天が良かった。
どうやら、山形ではお蕎麦のサイドメニューとして定番みたいですね。
こういう食文化の違いを知ることができるのも、旅行の楽しみの1つですよね。

最後の寄り道にもう1湯。
福島の高湯温泉。お気に入りの温泉地。ICから30分で極上湯に出会えます。
前回は旅館の日帰り入浴を利用したけど、今回は共同湯のあったか湯。
源泉はこの建物のすぐ下というだけあって、お湯の鮮度は抜群。

これで山形の温泉旅は終わり。
キャンプもいいけど、たまには旅館もいいなって思いました。
![]()
にほんブログ村
2015年春に行った高湯温泉のレポ。のんびり館さんにて。
2014年夏に行った高湯温泉のレポ。安達屋旅館さんにて。



コメントをどうぞ!